東海岸
ポイント紹介
① ヨコヒシ
巨大コモンシコロサンゴ 平成12年発見した当時
周囲70mあった。 その後白化現象、台風被害、
オニヒトデによる食害等でダメージはあるものの見
応えは充分! 近くには周囲20mのオオハマサンゴ
オオイソバナも生息2~5月はコウイカの産卵場所でも
ある
《初》 《中》 《上》 最大水深15m
② サンドウェイ
クマノミの種類が全種(6種類)見られる ツバメウオの
群れ50cm級のヒレシャコ貝(18個) ウミウシ
クロユリハゼ ピグミーシードラゴンも生息していてマクロ
からワイドまで楽しめる 東側人気NO1のポイント
《初》 《中》 《上》 最大水深18m
③ コーラル1
クレパスあり アーチあり 真っ白な砂地ありの変化に
とんだ地形が楽しい。
ウミガメ ナポレオンフィッシュの遭遇もかなり高い.。
アウトリーフなので魚種は多い。
《初》 《中》 《上》 最大水深26m
④ イソバナポイント
水深25mからそびえ立つ根ノ上にイソバナが数多く
群生している。
クマノミの種類も5種類生息 グルクンが群れスズメ
ダイが群れワイド派向きのポイントである
《初》 《中》 《上》 最大水深25m
⑤ 魚礁20
真っ白な砂地に人工漁礁が幾つも重なり魚の住処に
なっている。 イソバナ ツバメウオ タイワンカマスの
群れ 6~8月はキンメモドキ スカシテンジクダイ
スズメダイで魚礁全体を覆いつくす。
その他 ウミウシ ハゼの仲間 エビ カニ 何でも
ござれ!!と言った感じのポイント 東海岸 人気NO1、
2を競うポイントでもある
《初》 《中》 《上》 最大水深20m
⑥ ウキミシジ
津堅島ビーチ前に3つの根があり それぞれにヨスジ
フエダイ スズメダイ等の魚が根付いている。
根の周りには ヒレナガネジリンボウ ヤシャハゼ等
ハゼの種類が多く確認できる
ハゼ好き マクロ派ダイバー向きのポイント
《初》 《中》 《上》 最大水深 25m
⑦ 伊計チャネル
クレパス、 アーチ、 ミニ洞窟と地盤が沈下したポイント
である
半ドームになった天井からイソバナが群生していて不思
議な光景でもある。
水深も5m~13mと初心者向き 但し 太平洋の荒波が
強く潜れる機会は少ない
《初》 《中》 最大水深 13m
⑧ 伊計島 灯台下
一面ユビエダハマサンゴ畑、 2月~5月はコウイカの産卵
ハッチアウトも見られる ドロップオフになったリーフには東側
には珍しいカスミチョウチョウウオも群れている
その他ウミガメ カスミアジ等も回遊して来る
《初》 《中》 最大水深 27m
⑨ 浮原ノース
真っ白な砂地にイソバナが点在、真っ白な砂地と水中の
ブルーのコントラストがダイバーを癒す 珍しいウミウシの
数もかなり高くマクロ派ダイバー向きのポイントである
《初》 《中》 《上》 最大水深 15m
⑩ オランダグムイ
1800年代の外国船(帆船)が沈んでいる場所
船の原型は無いものの?積荷のバラスと(船を安定する
ための石)真鍮 動物の骨等数多く散らばっている
トレジャーダイバーには興味をそそるポイントである
《初》 《中》 《上》 最大水深 17m
⑪ 浮原島サウス
ユビエダハマサンゴが根ノ上に点在していてデバスズメダイ
ミスジリュウキュウスズメダイがきれい! 体験ダイビングに
適したポイント
《初》 最大水深 2~10m
⑫ 岩くず
南 南西の風がよっぽど強く(10m以上)吹かない限り、
全天候型のポイントである。
オオハマサンゴ ユビエダハマサンゴが本島では元気に
育っている場所でもある(凄い) 冬場(11~3月)は透明度
良いのですが夏は内湾の為透明度2~3mの為 冬場のポイント
《中》 《上》 最大水深 26m
⑬ 浜比嘉サンゴ畑
⑭ 枝サンゴ畑
⑮ タートルコーナー
⑯ 魚礁 17
⑰ 魚礁 25
⑱ ホテルサイド
⑲ 魚礁 27
⑳ センターポイント
その他 アオサンゴポイント マースヤー下 等沢山あります
ダイビングの予約受付は
フリーダイヤル 0120-017-034
(大いなる 海よ)
メール アドレス m.space@kch.biglobe.ne.jp
この記事へのコメント