敬天愛人! 親父は明治44年生まれだから生きていれば百9歳にもなる。 僕が20歳の時亡くなったのでもう ・・ 45年にもなる! 晩年は心臓も悪かったせいか、少し無理すると息切れと動悸が 激しく親父の言うこと聞かない僕と弟にはとても厳しい思い出 しかない。。 親父の口癖は『人と喧嘩するなよ!人には優しく接しなさい… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
ポイント整備! 年末も押し迫り、お酒を飲む機会も多くなってきた。 組合の代表ともなると関係団体、業者、組合員、知人 友人等沢山の人から声を掛けられる。 なるべく不要な付き合いは避けたいもので、最小限に お酒の席は止めてはいるが、年末までこの勢いは続き そうである。 22日から沖縄入りしている加藤さん!… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月26日 続きを読むread more
サンゴの森 僕が育てたサンゴ達は東海岸のダイビングポイントで元 気に成長し続けている。 事の始まりは無人島周辺にクマノミ城を作ろうと思い、潜 水漁をしながら、日本に生息するクマノミ全種(6種)をイソ ギンチャク事サンドウェイに移植した事から始まる。 一度のダイビングでクマノミ6種、全種観れたらダイバーも … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
サンゴの森 今日は梅雨の中休み! 一日中晴天でもなく、時々曇り空に なったりはしたけど丁度いい感じの海適空間!! 今日も乗り合いのお客さんを連れての昨日と同じパターンで の出港でネタが豊富な今が旬なポイントでの3ボートダイブ! 楽しんできた。 16~7年前、僕がサンドウェイにクマノミを移植したのがきっか… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月18日 続きを読むread more
今日の東海岸 平安座島ハ~リ~を来週に控え準備に忙しい中、前々から予定していた 乗合のお客さんを連れての満員御礼! 3ボートダイビング ・・・・ 半年に一度は訪れるツアー客も、最近は顔なじみになり ・・・ 「船長 又 遊びに来ました」 笑顔 と 優しい心づかい。 僕らオジサンを勇気づけるお言葉に ・… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月05日 続きを読むread more
サンゴの森造り! 東からの風が強く天気は良くは無いので無理せず、浮原島周辺でダイビン グポイントの整備に専念した。 無人島には、体験ダイビング用にセンジュイソギンチャク、シライトイソギン チャク2個体と天然サンゴの移植を追加してサンゴの森造り。 ヨコヒシは、固定ブイの根元ロープがが切れかかっていたので新しく… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月13日 続きを読むread more
天然サンゴの移植 浜比嘉島と津堅島との中間に位置する浜津 ここのサンゴはミドリイシの仲 間が数も種類も豊富で元気に育っている。 成長するにつれ、台風とか潮の流れが原因でサンゴが折れたりする事は良 くあることで、そのまま折れた状態で死滅したり、運が良ければ岩に着床して 成長していくのは判っていた。 それ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月31日 続きを読むread more
ミチ(ティ)ゲーション(自然回復運動) 南西からの風が強く吹く中 島の外側を取り巻く天然リーフのお蔭で連日 満員御礼!! 乗合いのお客さんで忙しくさせてもらっている。 ダイビングポイントはお客さんのリクエストに応じて臨機応変に対応させ てもらっているが、なるべく東海岸を楽しんでもらえるように僕は、ミティ(ミ チ)ゲーション(自然回復運動)を一人… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月28日 続きを読むread more
阿吽の呼吸 今の時期、天気予報は中国大陸からの高気圧の影響で、雲の流れも西 から東へ移動するのが一般的で太平洋高気圧が日本列島に張り出して 来るにはもうちょっと先かな?と思っていたところ ・・・ 気が付けば、フィ リピンの東海上に台風3号が発生してて中国大陸からの高気圧に押され つつもそのまま西(フィリピン)へ進んで… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月15日 続きを読むread more
完成まで後200年! ここ最近、天然サンゴの移植に夢中になっている。ファンダイビングがてらサ ンゴの発達が著しい浜津やアウトリーフの周辺海域から折れたサンゴや台風 で折れたサンゴの欠片を拾い集め、サンドウェイの周辺にそのまま岩を削り 釘を打ち付けてインシュロックで固定するだけのシンプルな方法である。 10年前か… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月20日 続きを読むread more
天然サンゴの移植活動 今までの経験から、中々良い成績で天然サンゴの移植活動は順調に進ん でいる 今日も午前中、時間が空いたので僕の天然美ら海水族館である サンドウ ェイのサンゴの森造り!! 今日は15個体のサンゴの移植 基本的には岩の表面を削りそこに釘を打ち付けインシュロックでサンゴ固定 するだけのシンプ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月26日 続きを読むread more
サンゴの移植活動 何年も前から少しずつではあるが、個人的にサンゴの移植活動を実施して いる。 一般的にサンゴの移植は、陸上で培養したサンゴの苗を水中で接着剤を 使用して岩に固定し外敵から攻撃を受けないように網かご等で保護しサン ゴが岩に着床するのを待つ。 僕も、何度か他の団体のサンゴの移植活動のお手伝いをした事がある… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月11日 続きを読むread more
来年の準備 今年、祐樹君と二人で作ったモズクは大成功で ・・・・ ブログにも 何度も紹介した。 次年度からモズク網の増設に伴いすでに組合の総会でも特定区域で の認可も了承された。 そして、モズクを買い取る水産会社の社長とは、モズク網の枚数 水中 にモズク網を張る為に打ち込む鉄筋の数の商談がすでに進んでいる。… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月18日 続きを読むread more
西の岩(金武湾) 先月、うるま市青年会議所の事業でサンゴの植え付け が行われたのはブログで紹介した 2年前にも金武湾の西の岩近くに養殖サンゴを植えつけた 事があって漁(潜水漁業)以外、潜水する機会の無かった 場所だっただけに気にも止めてなかった 久々に、明日の(クマノミ大作戦)事前調査しながら2年前 植え付けし… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月13日 続きを読むread more
サンゴの森再生事業 うるま市青年会議所主催による海中道路クリーンアップと うるま市の水中にサンゴの森を再生させようと養殖サンゴ の植え付けが行われました 2年前に続き今回で2回目水中とビーチに分かれての 分業であって水中班のボランティアスタッフは私のほう で手配、日曜日にもかかわらず、参加してくださった… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月30日 続きを読むread more
成長中! 11 1/20 4年近く 見守ってきた魚礁20のミドリイシサンゴの仲間達 これと言って添加物(粘土 接着剤)等使用したわけでもなく コンクリートを少し削って 差し込んだだけの着床である 小さいサンゴの破片で潮に流されない限り、植えつけた サンゴの着床率は ほぼ90%以上と思われる … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月20日 続きを読むread more
サンゴ移植 津堅島魚礁20でサンゴの移植を始めてから約3年過ぎ かなりの成長経過をブログを通じて紹介してきましたが 今度は 私の天然水族館である サンドウェイにも移植 してみようと試みまして 現在 サンゴ移植プロジュクト なるものが進行しております (カッツ チョ いい ・・) 長年… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月05日 続きを読むread more
成長中!10 9/12 3年前から天然サンゴを移植している 津堅魚礁20 成長著しく 1月のブログ紹介から 8ヶ月ぶりの成長 報告です その前に 2010年1月のブログ 2010年1月撮影 2010年9月撮影 約3~5cm成長 201… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月12日 続きを読むread more
スクスク 成長中 10/6月 梅雨時期の青空 思わず梅雨明けでもしたような 清々しい天気になりました 今日は いつもご利用してもらっている アクア アート カフェ と一緒にダイビングしました 2年前から 天然サンゴの移植を始め 魚礁行く度 その経過を見守っている。 久々にその経過を … トラックバック:0 コメント:1 2010年06月08日 続きを読むread more
成長中!! 最近は 漁もさっぱりで 尚且つセリ値も安く 気分転換に イントラ仲間と ファンダイブでも しましょう・・・・・と言う事で・・・ 津堅魚礁 サンドウェイ ヨコヒシで 3ボートダイブです 以前にも紹介しました 魚礁の移植サンゴたち その後の 経過報告です … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月28日 続きを読むread more
ハウス(水槽)サンゴの移植 ヤッと 今日から台風のうねりも消え 沖縄らしい 天気になりました 名古屋からお越しの 菅野さん夫婦 チェックダイブ兼ね サンゴの移植に 参加していただきました このサンゴ アクアアート カフェの トールちゃんが 瀬底島にある 琉大の 研究用水槽から 頂いてきた… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月13日 続きを読むread more
スクスク 成長中 津堅島と平敷屋との間にある漁礁20で2年前から あることを始めている。 サンゴの移植である きっかけは漁礁(コンクリートブロック)についているミドリイシ サンゴの欠片が落ちていたことから始まる 折れた原因は判らないが 砂地に落ちていても砂に 埋もれてしまうだろうと思ってブロッ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月16日 続きを読むread more